Happy student life 大学生活

【大学生の貯金方法】実家でも一人暮らしでも出来る 厳選10 

投稿日:2020年4月9日 更新日:

大学生のみなさん!
「遊びたいけどお金がない…」「お金がないけど遊びたい…」
と思いませんか?

私は大学生の時、よくこう考えていました。
アルバイトなどをしていてもお金を使うのはあっという間ですよね。

今回は私が大学生時代にやっていたことや、今の大学生にぜひやって欲しい節約方法をまとめました。

気に入ったもの、自分に出来そうなものがあったらぜひ試してみてください!

poket-money




大学生の貯金方法 毎日できること編

①毎日水筒を持ち歩く

tea-pack

毎日コンビニや自販機で飲み物は買っていませんか?
水筒を持ち歩くことは毎日簡単に出来る節約です!

一度外で飲み物を買う金額について考えていきましょう。

(1)飲み物100円を平日毎日買う場合
  100円×平日毎日(21日) = 月 2100円
 月 2100円×12(1年)= 年 2万5200円

(2)飲み物150円を平日毎日買う場合
  150円×平日毎日(21日) = 月 3150円
 月 3150円×12(1年) = 年 3万7800円

このように、たった100~150円の飲み物を買っているだけでも、
平日や毎日購入すると「塵も積もれば山となる」金額となってしまいます。

家で水筒に飲み物を入れるのは1分くらいあればでき、簡単です。
まだ、普段水筒を持ち歩いていない人にとっては習慣化するまで少し慣れないかもしれません。

でも、普段水筒を持ち歩き、たまに外で買う機会を作ると、いつもとは違うものを選べる喜びも今まで以上に感じることもできるかもしれません。
おすすめです!


広告

②毎日ポイントカードを持ち歩く

よく買い物をする人はぜひポイントカードを持ち歩きましょう。

よく買い物をする各店舗のポイントカード
さらにショッピングモールのポイントカードを持っていると
意外と知らず知らずのうちにポイントはたまります

カードを持ち歩くのが面倒な人はスマホのアプリなどをダウンロードしておけばそこにバーコードが表示され、カードは必要ないというものもあります。

ポイント還元率が1%だとしても、
1万円購入で100ポイント
さらに2倍なら200ポイントがたった1回の買い物でつくと考えると高い買い物をするお店やよく行くお店では作っておいた方がいいと思います。



友達と遊ぶ、デート編

①家や公共施設で遊ぶ

house

(1)家

当たり前のことですが、誰かとどこかに出かけるとその度にお金がかかってしまいます。(レストラン、カフェ、映画館…)

無料で時間を気にせずいられる場所が家です!
特に行きたいところやしたいことがない、お金もない…と思った方は
家を選択肢に入れてみてはどうでしょうか。

(2)運動場などの公共施設

市立の公共施設などは民間の施設よりもかなり安く使えます

例えば、私が使っていた公共施設はテニスコートを借りていました。
使用料は1時間で400円程度でした。2時間使っても800円です。

コスパが良く、しかも運動が出来て健康的です。
気になった方はお住いの近くの公共施設をサーチしてみましょう。

②家の車でお出かけ

car

「車でどこかにでかけたい!」と思うこともありますよね。

その際は、可能なら家の車を使いましょう
(家族に許可をとったり、保険の加入などは忘れずにしましょう)

なぜなら、レンタカーをするとガソリン代に加えて、
レンタル代 1日で5000円、2日で1万円などかかってしまう場合があります。
レンタカーをするとその分お金が意外とかさんでしまうものです。


③レストラン、居酒屋でクーポンを利用する

クーポンがあるお店ではクーポンを忘れずに積極的に使いましょう。

私は予約をしなくても入店時に見せると合計代金から10%offなどのクーポンをよく利用しています。

例えば、合計5000円だった場合10%は500円なので500円引きになります。

見せるだけでこんなに値段が変わるなら、クーポンを使わないと損した気が私はしてきます。

お店に入る前、もしくは入ったときにクーポンがないかを一度確認するといいと思います。


④節約に役立つご飯屋さん

(1)ファーストフード店

早い、安いが売りのファーストフード店では、

小腹が空いた際には、安いものなら200円くらいで購入することができます。
お腹いっぱい食べたい時にも1000円以内で食べられることが多いでしょう。

(2)牛丼屋さん
腹持ちが良く、コスパが良いものとして一番におすすめします!
ワンコインで美味しいご飯とお肉が食べられます。

さらに、LINE友達などに追加しておくとクーポンが配信され、さらにお得に食べられるときもあります。

牛丼に飽きてしまった…という時は、
カレーなど他のメニューも扱っているお店もあるので、飽きてしまった場合は他にもいいメニューがあるかもしれないので、見てみましょう。

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)。
広告

⑤大学の食堂を利用する

やっぱり食堂は学生のために、
安く、メニューが豊富です!



自分で買い物編

①食べ物は安いスーパーで買う

supermarket

私は大学生の時、実家で暮らしていたのでスーパーに行く機会はあまりありませんでした。

しかし、今大学生のみなさんに覚えておいてほしいことは
食べ物はスーパーが安いです!!

手軽なのでコンビニで買う人は多いかもしれませんが、コンビニはスーパーの食料品の値段と比べると高いものがほとんどです。

例えば、
コンビニで150円で売っているお菓子→スーパーで95円
コンビニで400円のアイス→スーパーで200円
というようなことがよくありました。

安いスーパーで食料品を買うのが節約にはおすすめです。


②服はセールをやっている時に買う

服の値段はお店にもよりますが、1着5000円前後くらいすると思います。
新しい服欲しくなる時もありますよね。
しかし、1着で一気にお金が飛んでいってしまうものです。

服屋さんがセールをやっているときやアウトレット店などで購入するのがねらい目だと思います。
・2着で10%off
・シーズンの変わる前で50~70%off
・アウトレット店で安く購入

sale

③スマホを格安会社に変える

私は以前は大手携帯会社に契約していて、月額約7500円払っていました。

現在は約半年前に携帯会社を格安会社に契約変更し、月額約2800円払っています。

毎月の費用を約4700円抑えられたことはとても大きいです。
不便さが増えたわけでもないので、
毎月のスマホ代を抑えたい方はぜひ格安会社への検討も視野に入れてみてください。


広告

最後に

お金は意識して使っていかなければすぐになくなってしまうものです。
自分に合った節約方法があれば、ぜひ試してみてください。
お金を賢く使って楽しく過ごしていきましょう

save-money

-Happy student life, 大学生活
-, , ,

Tatsuya
普段は銀行員として資産運用や融資を担当。
夜はI.R.Cafeのスタッフとして皆様に真摯に寄り添います。

Mitsuba

普段は英語教師、でも夜はI.R.cafeの一員として、ゆったり密度の濃い相談を致します。

詳しくは、スタッフ紹介ページをご覧ください。

スタッフのご紹介

follow us in feedly